カンカン照りの真夏日が続いている。
街ではエアコンが欠かせない。
お山の畑は日中気温34~37度くらい。
同じ気温でも、お山の畑に吹く風は冷たくて、涼しく過ごせている。
木も草も緑の勢いがどんどん増して、
虫もたくさんやってくる。
見たことはあっても名前も知らない虫。
確かに虫の仕業だろうけど、姿を見せない虫。
小さくても、虫の力業にはかなわない。
綿の茎に穴 木くずがいっぱい
綿の木が折れている。
また、おサルが来ていたのかな?踏んづけたのかな?
草をかき分けて、草の中に埋もれるように座りこんで見てみる。
綿の茎が根元からポッキンと折れている。

触るとぶにゃぶにゃしていたので、引っこ抜いてみました。

根っこが張っていない。
元気がなく、枯れかかっているようです。
茎に虫の卵のようなものがついていました。
触ってみるとボロボロくずれます。
木くずのかたまりでした。

少しずつ崩していくと、ポッカリ穴があいている。
虫の姿は見えない。
もっと奥の方にいるのかもしれません。

別の綿の木でも・・・

木くずは見あたらないけれど、穴はガッツリあいています。
こちらも、虫の姿は発見できず。
見つけたら、ギャ~って、放り投げてしまいそうだけど・・・
虫がいなくて、ちょっとホッとしたりもしている。
虫も一種類だけではないのかもしれません。
姿も名前もわからないので、ポッキン虫と呼ばせていただこう。
ハマキムシを量産してしまいました
7月中旬に綿畑で巻き葉を見つけて摘み取りました。
しばらくは、見かけませんでした。
梅雨が明けてからです。あっという間にハマキムシ畑になっていました。

農作業のメインが巻き葉摘み。
昨年までは、ハマキムシはいませんでした。
今年は綿専用の綿畑をつくったからなのか、仲間を集めやすい環境になっているのだろうなと推測。
昨年までは野菜と一緒に育てていたので、虫の種類も偏ることがなかったのではないだろうか。
摘み取る量に驚いています。
作業のたびに、20個くらいは摘み取ります。
まったくハマキムシがいない綿木もあれば、葉っぱがなくなってしまいそうな綿木もある。
幼虫が成虫になるまでかな?
いつまで続くのか、おしまいになるときも興味深い。
うどんこ病もチラホラ再び出現
梅雨時期に消滅していたうどんこ病。
雨が降らない日々が続いていますが、チラホラと出始めました。

いまのところ、広がってはおらず、綿の木も元気な様子なので、そのままにしています。
拡散させない方法もあるらしいけれど、自然にまかせて、よけいなことはしないでおこうと思います。
いつもね、うっかり手を出しすぎて、残念なことになる・・・
ということをたくさんやってきてしまっているのです。
自然の力を活かすどころか、何度も台無しにしてしまった。
台無しにしてしまった畑の環境をリセットしてくれるのも自然。
自分の学びが足りないからだけど、その失敗を許容して何度も挑戦できるのも、自然のおかげ。
蕾みがふくらんで もうすぐ綿の花が咲く
葉っぱを食べる虫もたくさんいるみたい。

7月下旬、蕾みもどんどん増えてきました。
いろいろな虫がやってきて、仕事をしてくれているからこそ。
蕾みもふくらんで、

もうすぐ綿の花が咲きます。