草ぼうぼうの耕作放棄地を手作業で開墾しながら、綿の栽培をしています。
はじまりは、種の交換会で譲っていただいた5粒の綿の種。
棉の木に花が咲いて、実をつける。それが綿になるなんて、知りませんでした。
栽培方法も調べず、栽培記録もつけず、ただただ育っていく様子を楽しみました。
そんな1年目の綿栽培から自然のままに暮らしが広がっていきます。
はじまりは5粒の種
「蒔いてみる?」
1年目、5月初旬頃、譲っていただいた5粒の和綿の種を蒔きました。
畑の土を苗ポットに入れて、種を蒔いて水やり。
しかし…
いつまでたっても、芽が出ない。
土の中でどうなっているのだろう?
種を掘り出したい衝動を抑えながら芽が出るのを待ちました。
待つ。
待てと自分に言い聞かせる。
これかなあ?
若葉色の二葉が芽を出しているけれど、違う気がする。
これは、たぶん、草・・・
もうダメか…
もう芽は出ないんだ…
種蒔きから2週間も過ぎてしまっている。
あきらめた頃に、忘れかけていた頃に、
3粒、芽が出ました。
成長してるの?
畑に植替えて10センチほどになったころ、成長が止まったかのように見えました。
お山の畑では、野菜と一緒に植えているし、草も生えている。
肥料も堆肥も使っていませんから、栄養が足りていないかもと思いましたが、しばらく根が張る時期に入るらしく、ちびっこのまま。

7月に入ると、急に丈が伸びてきました。
気がつけば、次々に開花。あでやかな黄色い花を咲かせました。

開花後に結実。
こんな小さな実の中に綿ができるのだろうか?
固そうだし。
どうやって、この実の中から綿が出てくるのかな?
固そうな実の外皮に隙間があいて、少しずつ白いかたまりが見えてきます。
ふわふわじゃないなあと思いながら見ていましたが、だんだん隙間が広がって綿毛らしくなってきました。

開花後、40~60日で綿花ができました。
じっくり一ヶ月以上の時間をかけて、綿になる。

なんでも、そんなにすぐにはできない。じっくりゆっくり変化していることに気づけないものです。
はじめて綿を収穫
綿毛はとてもやわらかくて、手で摘み取ろうとすると転がり落ちていきそうでした。
そっと手のひらにのせました。
3本の棉の木から両手いっぱい分くらいの綿を収穫できました。
両手の中に、ちょこんとおさまっています。
もふもふ、ふわふわで、なんてかわいいのだろう。
種を継ぐ 暮らしを継ぐ
2年目は、30粒ほど畑に直蒔きしました。放ったらかしで、発芽したのは半分くらいだろうか。
自然のままに育てすぎると、どこに棉の木があるか見失ってしまうこともあります。
ここらへんに育っている、はず。

草草草しか見えないようだが、落花生、大豆、小豆、とうもろこしも一緒に育っている。
にぎやかな畑です。
いつのまにか暮らしが変わっていきます。
あくせく忙しいだけの毎日だったけれど、がんばりすぎることをやめて、
自然のままにのんびり楽しむ時間があってもいい。
種を継いで、綿を育てていたつもりでしたが、暮らしの種を継いで育てていました。
小さな小さな暮らしの種まきをしていたようです。
綿の種も暮らしの種も、のんびり3年目に継いでいきます。